こんにちは、名古屋の着付け教室「ららきもの」いとうちなつです。
浴衣生活が長引いておりおりましたが(9月に入ってもレッスン以外は浴衣きてた爆)、昨日ひさびさに襦袢を着ました、でも部屋の中は30度よ!暑いよー
この投稿をInstagramで見る
さて、着物を着てみたいなって思う方の中で、イロイロなことに悩んでStopしてる方も多いと思うんです。
そういう私も新しいことを始めるときに、考えすぎて頭が爆発することがありますーー(そして投げ出すのは私、Oh)
着物でいうと、お道具問題。
襦袢(じゅばん)がいるって事でも少し構えちゃうんじゃないかしら。
・襦袢がないと着物は着れないの?
・もう一枚着るなんてめんどくさい。なんのために着るの?
・襦袢を買ってみようと思うけど、形が長いものと上下別々のものがあるけど、あれも襦袢なの?
ネットで検索して膨大な情報の中から、自分で正しい情報を引き出さないといけない。(くー情報社会め、何をみていいんだ、アワアワ)
そして、「くぅ、大変。着物やめた。。」とならないで欲しいので、今日はそんな襦袢のお話しをしようと思います!
襦袢は縁の下の力持ち。皮脂や汗から守ってくれる他にもたくさんの効果
まずはこれが襦袢です。長襦袢という一般的な形で、お腹の所でおはしょりを作らずに着ます。
この写真の襦袢は絵柄があって可愛いですよね。普段着にはコレでOKです。ただし、結婚式などのフォーマルの時は、大切な主役を立てるために濃い色の襦袢は避けて、白や淡い色の襦袢を着ましょうね。
さて、なんのために襦袢を着るのか。
襦袢はお袖からチラリと見える「見えないオシャレ」、、という楽しみ方もありますが、オシャレのためではなく、本来の目的があります。
襦袢は暑さや寒さから守ってくれる
襦袢は冬の寒さから体を守り、夏は体に風を通し循環させます。
寒い季節では、着物は袷(あわせ)の着物といって裏地のある着物を着て体を温めます。
襦袢も袷で仕立てたものや、袖無双胴抜き仕立て(袖に裏地があり、胴にはない仕立て)で仕立てたものを着て体を温めます。
暑い季節では、着物は単衣(ひとえ)の着物といって裏地のない着物や、薄物の着物といって透け感のある生地で涼やかな着物を着ます。
襦袢も単衣に仕立て、生地も透け感のある生地や麻など涼やかなものになります。
また、夏は着物だけだと体が透けるので、襦袢で透けるのを防いでくれたりします。(着ないとハレンチなレベルになるでしょう笑)
襦袢は汗や皮脂から着物を守ってくれる
着物は一番下から以下の順番になっています。
- ↓体
- ↓和装ブラ
- ↓肌襦袢と裾除け
- ↓補正のタオル
- ↓襦袢
- 着物
着物は基本的には水で洗うことはありません。そこで襦袢を着ることで汗や皮脂から着物を守ってくれます。
もし、襦袢がなければ肌襦袢と裾除けの上に着物を着ることになるので、着物が汗の被害を直接うけてしまって、シミや痛みになってしまいますね。メンテナンスが大変!
襦袢がキレイに着れたら、着物もキレイに着れる
襦袢は着物の直下に着るものです。襦袢は着物と同じ形をしているので、襦袢をキレイに着ると着物も自然とキレイになります!
襦袢を「中だから見えないよね」とグチャグチャに着ると、着物だけをキレイに一生懸命整えても、動いているうちに襦袢の影響を受けて着崩れてくるでしょう。(そもそも襦袢を綺麗に着てないと、着物をキレイに着るのはとても難しいと思うわぁ)
襦袢をキレイに着るのは着物をキレイに着ることの一番の近道、とても重要なんです。
襦袢を着ると体の動かし方がスムーズになる
着物は着物そのもののポテンシャルを生かしてきれば、体を支えてくれて動きを助けてくれるもの。襦袢も襦袢の形を意識して体にあてると、動きも動きやすくなります。
このあたりのお話しは京都の「鞠小路スタイル」がとても詳しくて面白いです!私もまだまだまだまだ勉強中なんです♪
まとめ。襦袢をおろそかにすると、何もかもがうまくいきません。
襦袢の役割はまだまだ奥深いものがあります!よってオロソカにしない方がいいんです。
がんばって襦袢を着てみましょ、手順さえ覚えたら簡単なんですよ♪スッキリと体にピタっと着る方法を身につけて、楽しい着物生活はじめましょ!
次回は、襦袢の形についてです!
【はじめての着物の方向け】着物の下に着る襦袢について2。襦袢の形いろいろ
きもの初めてさんの方も8回で着られるようになるスタンダードレッスン。個人レッスンなので、襦袢や着物に関する疑問もレッスン中にどんどん聞けます。
・「はじめての着付け無料体験レッスン」が気になる方はこちら
・「はじめての着付け スタンダードレッスン」が気になる方はこちら