本日京都で講師養成コース3と4回目。
先月行ったときも雪で新幹線が遅れ、本日も雪で新幹線が、、、、
 来月も半ばに降ったりするんじゃ。
さて、本日のテーマは名古屋帯のお太鼓☆
今日はお久しぶりにchii先生のレッスンとなりました:sparkles:
 前回のレッスン後、おさらいや宿題に取り組んでいると
- あ、ここってどうしてこうなるんだろう
- こういう時はどうするんだろう
って謎がポツリポツリと生まれてくるのでメモ取って、復習の時に質問。
一個一個に納得の解説でお答えが貰えて、どんどん点が繋がってきます。
 また時折でてくる妙に分かりやすいたとえ話が大好き!
 それにしても、そのポイントを聞けば聞くほど
 「へーー着物ってよく出来てますね」って感心しちゃうわぁ。
崩れる現象にはちゃんと理由があって、
 ちゃんとあるべき所に着物の布を持っていけば自然と綺麗になるよ
 布の流れに逆らわず体に合わせてっていう基本。
 だから特別な道具も何もいらない。紐だけで着れちゃう!
 そんな事を教えてもらえる、この教室はやっぱり面白くて大切な存在
さてお太鼓。
 お太鼓は私が初級コースで実際覚えて以来、大好きで
 だいたいお太鼓結びしてます。
 なぜ大好きかっていうと、大きな声では言えないけど、言えないけど、言えないけど、
 初級で習った時に「簡単」だと思ったから。
 (私のお太鼓が綺麗かは置いといて、、)
 この手順でやれば、まさかの「簡単」宣言も出るかもしれません、ぶふ
前半の手順はだいたいあってたけど、後半の手順があやふやで、
 そこをまずはクリアにしてきました。
 あとはその時々のポイントをまじえながら完成!
実は苦手な帯揚げも無理なくキレーキレーーになりました。
 あぁ嬉しい、今度からこの手順でやります。
忘れないうちに、今からもう一回やって
 ポイントをメモっておかなきゃ!
今日は、他にも面白い話しをいっぱい聞いて、ふーむと考えた一日でした!
 大切な休日、心も頭も着物も充実して大満足








