「ららきもの」のご案内

浴衣にちょい足しでOK!秋から自分で着物を着るなら今からスタート!

こんにちは、名古屋の着付け教室「ららきもの」いとうちなつです。

今は夏真っ盛り。浴衣ばっかり着てお出かけしちゃいますねー、夏に着ないといつ着るの浴衣!(といいつつ、浴衣はお家だったら一年中着られるから、きっと私は冬でも着てる可能性大よ。)

これだけ暑いと秋が恋しい。。紅葉が観れるのは10月末かしら。。紅葉といえば、今度は着物!着物を着て秋を感じてみたいものですね。

浴衣は簡単に着れそうなイメージあるでしょ?実は着物も浴衣と同じ着方なんですよ!

浴衣と着物は同じ着方。何が違うのかというと、、

浴衣は和装下着の上に1枚で羽織るもの。着物は、その下にもう1枚「襦袢(じゅばん)」を着ます。

1枚では寒くなるので、もう一枚付け足すイメージです。洋服も寒くなると重ね着しますしね。 足も足袋を履きます。肌寒いのに裸足とか拷問でしょ、そういうイメージ。

着物を着るときに浴衣から追加で最低限必要なものは、襦袢、腰紐、足袋

浴衣の着付け道具に追加して、着物の着付けに最低限必要な道具は「襦袢(じゅばん)」と「腰紐(こしひも)1本」「足袋(たび)」。あと下着に関して、浴衣スリップは簡易的すぎる下着なの、着物用の上下セパレートの下着「肌襦袢(はだじゅばん)」「裾除け(すそよけ)」があったら完璧。

帯結びは浴衣で使う半幅帯を使ってカジュアルに楽しめます。レッスンでお教えする「リボン返し」の他にも半幅帯の結び方を覚えるとおしゃれの幅が広がります。「半幅帯をもっと楽しみたい方へ。結び方レッスン! 」の記事を参照

着物っぽいと思われるの帯結びが、このお太鼓結びですよね。難しそうに思いますけど、昔は日本人女性は結んでいたんだから、難しいことはありませんよ、知らないだけ。覚えてみれば簡単!

お太鼓結びで必要な道具は「名古屋帯(なごやおび)」「帯枕(おびまくら)」「帯揚げ(おびあげ)」「帯締め(おびじめ)」。

このへんから、ハマる人は収集癖がでてきます、うふふー。着物と帯は1種類しか持っていなくても、帯揚げと帯締めを変えるだけで雰囲気が変わりますから!

 

着物を自分で着て、新しい発見をしてみよう!

浴衣を自分で着れる人も、着れない人も、着物をはじめてみませんか。着物はフォーマルすぎると思いがちですが、カジュアルな場面でも活躍します。いつもの生活に着たり、お友達とお茶したり、紅葉を愛でたり。

8回のレッスンで着物の着方と半幅帯&お太鼓結びをマスターできます。今から始めるとラクに秋の紅葉や、新年に間に合いますよ。